Blog
デザスク報告:ミッション・ビジョンを整理しよう(9/1)
今回のデザスクのテーマは「ミッション・ビジョンを整理しよう」。
初参加の方から、日々の活動に悩む方まで、多様な立場の参加者が集まりました。
「自分のミッション・ビジョンを整理したい」「一人では考えきれないから参加した」という声や、
「プロジェクトの方向性を見直したい」「地域で取り組む事業を整理したい」といった声もあり、
それぞれの想いを持ち寄ってのスタートとなりました。
レクチャー
まず「デザイン思考」と「デザイン態度」の話があり、
計画を立てすぎず、まずは手を動かすこと
人と違うことを自然に生み出す「問いの姿勢」
ウジウジ悩むより、スピード感を持って動いてみること
など、様々なポイントを伝えます。
また「会社が存在する意味は何か?」という問いから
今はもの的価値から意味的価値に変わってきているという話が。
どんな世界を描き、どんな役割を果たしたいのか=ミッション・ビジョンと、ブランドの世界観が、ブランドをつくる土台になるのです。
ワーク
オリジナルのミッションビジョン構築シートを使って、
自身や関わっている事業のミッションビジョンを考えていきます。
自分の可能性を掘り下げることにフォーカスし
まず、強み・市場・競合のスキマを整理し、二人組で聞き合いながら「FUTURE → VISION → ACTION」へとつなげていきました。
校長からは「ガラスのコップが作れる」という一面も、細分化すれば「金型が作れる」「ガラスを仕入れられる」と広がり、可能性が見えてくる。その気づきから、新しい事業の芽や、自分らしい方向性が浮かび上がっていきます。
感想
・人に話せたことで、思っていたことが伝わったのが嬉しかった。ワークを通して広がりに気づけた
・もっと掘ってブラッシュアップしたい。考えるきっかけになった
・意外と原点からズレていなかった。まだやり直せると思えた
・皆さんの思いを聞いて、自分はまだ甘かったなと感じた
・ぐるぐるしたけど、少しスッキリ。マネタイズのポイントを見つけたい
■アンケート
デザスクでは事前事後のアンケートを行なっております。
目的は「社会のデザイン力を上げる」というRWのミッションに対して、デザスクが意味をなしたかの検証です。
みなさまご協力お願い致します。
今回書いてもらったものを一部紹介させていただきます(画像参照)



■次回以降のデザスク
①10月1日(水)19:00~21:00 「デザイン活用のはじめかた」
https://peatix.com/event/4559884/view
②10月14日(火)19:00~21:00 「言葉をデザインする in madanasaso」
https://peatix.com/event/4559895/view