News
デザスク報告:「デザイン経営の今」(5/21)
デザスク報告:「デザイン経営の今」(5/21)
今日のテーマは「デザイン経営」。
デザイン経営を自社にどう導入・活用するかのモヤモヤを抱えて参加してくださいました。
レクチャー
冒頭では、参加者たちから「デザイン経営を実践したいが何から始めればよいか分からない」「社内に浸透させられない」といった声が多くあがりましたが、
まず、デザイン経営には
「人格形成」と「文化醸成」そこから生まれる「価値創造」の3つの指針があることがお話しされました。
また、「従来の経営は機能・性能・スピードでの競争であったが、デザイン経営は唯一性を基軸に統合的に経営すること」との話もあり、これは特に中小企業にこそ有効な手法とのこと。
デザイン経営が重視されるようになった背景には従来のやり方が通用しなくなったことがあります。
変化が速く正解が見えにくい現代では、「波乗り型(仮説と実践の繰り返し)」の経営スタイルが求められ、デザイン思考のような柔軟で創造的なアプローチが必要になってきます。
ワーク
今日のワークは「デザイン経営導入におけるハードル」と「自分ができること」について考えていただきました。
参加者した方は、社内理解の不足、リソース不足、トップダウン文化といったハードルを挙げる一方で、自身にできることとして、社内の理解者を増やす努力や、MVの明確化・共有、ジャブのように繰り返し打ち続けることなどがあがりました。
今日も参加者同士で議論が進み、最後には各自が「小さくても成功事例をつくる」「理解者を巻き込む」「個別の顧客体験を大切にする」などのアクションが挙がりました。
まとめ
印象的だったのは「デザイン思考には“体育会的”な側面がある」という校長の話。
理想を掲げるだけでなく、血と汗(!)を流して結果につなげる地道な実行力が大事になってきます。
まだ本質的にやれてる会社は少ないので、ミッションビジョン浸透させるところから始めると良いとのことです。
感想
・デザイン経営の進め方がなんとなくわかった
・どうしようかなと思っていたけど地道にやろうかな
・毎回頭の整理ができるので助かっています
・この考え方をインナー向けに浸透させていく必要があると感じた
■次回以降のデザスク
https://peatix.com/event/4409813/view
②6月25日(水)19:00~21:00 「感じるチカラを最大化する。ー使える右脳のひらき方ー」
https://peatix.com/event/4438398/view