Blog
デザスク報告:「デザインするってどういうこと?」 (7/8)
今までバラバラに講義を進めていましたが7月から体系的にデザインについて学ぶ「ベーシックレクチャー」を実験的にスタートします。
デザスクは具体的なデザインよりも考え方のデザインを学ぶ場、だと最初に校長から共有。
今日はそもそもデザインするってどういうことなのか?というデザイン思考よりも手前の根源的な問いをみなさんで考えていきした。
【レクチャー】
最初に「デザインはよくすること」であると稲波校長がお話がありました。
「もの的価値」から「自分たちの価値って何か」に変わってきている、という話はデザスクでも何度もありましたが、うまくいかなくなったからブランディングしようではなく、自分たちの価値って何か、を再定義しないといけないということ。
デザインをする前に必要な「デザイン態度」は
・そもそもを問う姿勢
・ワクワクたのしいうれしい
・とにかくやってみようという気持ちが大事です
さらにデザイン思考についてもお話がありました。
デザイン思考は経験のない新しいことを怪我をしないように進める方法
大事なのは状況を動かし続け、ぐるぐるした視点を活用すること
ここで参加者からの
「会社でデザイン思考やりたいけど、それに付き合ってくれる人がいない」というお悩みに対して
「それにもデザイン思考使ったら?」というアドバイス
デザインは小さなことから。地道にやっていくのが大事です。
さらにデザイン思考のプロセスの踏み方や、データの統計を観察と捉えて良いのか、などの質問もあがりました。
【ワーク】
今日のワークのお題は「なにを“よく”したいか。」
10分で、皆さんが良くしたいと思っていることを考えてもらいました。
今の仕事の社会からのイメージを良くしたいという方、
商品の検証時間を作りたい、地域の中にある循環を良くしたい
保育園の環境をよくしたい など前向きな答えがたくさん発表されました。
【感想】
・初めて自分のことに落とし込めた。なんか会社でもできそう。小さなことから始めてみよう
・1つ1つは当たり前のことだけど、それを丁寧に分解していてわかりやすかった
コンセプト設計がちょっと難しかった
・肌感覚の観察が弱いかな もっと大事にしていきたい
・デザインについて楽しく勉強できた
デザインは言葉が広すぎて、デザイン的なことをするといつもぼやけてしまう
・デザインはこんなに仕事全体に関わることなんだなと思った
仕事上立ち止まることがないので、立ち止まってみようかなと思った
・もっと自分のワクワクを信じてみようかなと思った
■次回以降のデザスク
①7月23日(水)19:00~21:00 「カラダで学ぶデザイン思考」
https://peatix.com/event/4457333/view
②8月5日(火)19:00~21:00 「デザインとブランディング」
https://peatix.com/event/4474325/view